雪の降る前

そしてまたいつのまにか —

THREE in Sapporo 感想

THREE in Sapporo コンサートは、日本・シンガポール・フィリピンの3人の指揮者による開会宣言=

“平和宣言”で幕を開けた。

《 Sing, Choirs of the World (歌え、世界の合唱団よ)》で始まるこのメッセージには、

《火の燃えさかるところに歌声の雨を降らせよ、戦場に歌の花を置け》というように、

地球上の争い、貧困、不平等などに対してコーラスという「希望」で対抗すること、

歌声によって世界を導き、私たちすべてがひとつの共同体たれと、これらが端的に述べられていた。そしてこのメッセージは、この演奏会を通したテーマとして最後のプログラムまで貫かれており、国際色豊かであると同時に、

「違い(different)は乗り越えられる。むしろ違いがあるからこそ、認め合った時の素晴らしい瞬間が待っている」。

・・という、紙の上で文字にするのこそ簡単なことだが、世界でまったく逆の動きも起きている難しさの中、この夜の出演者たちは、(あえてこの言葉を使うが)‘奇跡’をなしとげてみせた。

このコンサートを、日本と海外の団体による単なるジョイントコンサートとは異なるものにしているのは、

演奏される新しい作品、特にこの「THREE」のために書かれた作品たちが、大きな役割を果たしていた。

もうひとつ当夜の特筆すべき点は、第1ステージの地元札幌の出演団体の果たした働き。

道外からの団体の演奏会に‘賛助’出演します、とは実際よくある形だが、この日の彼らは立派に主役の一角。

技術的には海外2指揮者のお墨付きももらい、また内容的にもこのコンサートの趣旨を十分理解したものであることに驚いた。準備に時間がなかっただろうことは容易に予測できる中で、この高いレベルの演奏が出来るということに。

このコンサートは、始めから終わりまで「驚きと感動」に満ちていたがその中には、ホームである地元団体を“再発見”したことも含まれていて、嬉しかった。

以下、各ステージごとに述べる。

1st. Songs from the North

札幌山の手高校合唱部>

松下耕氏も北海道コンクールで述べた「日本一のレベル」を誇る中学高校部門。その中で、今最も驚きをもって迎えられている団体。今夜のトップバッターとなったMissa Tertia(松下耕)よりAgnus Deiは、演奏会全体の成功をも約束するかのようだった。男声の、倍音を豊かに含むやわらかな響き。女声ともども素直で深みのある声で奏でられる、祈りの世界。全日本、というより海外団体と比較すべきかも。札幌の「高校2強」もうかうかしていられない。

<弥生奏幻舎“R”>

北海道の誇るR、彼らの魅力を前面に出すステージング。バスク地方を描いたSegalariak は、ノリノリの振り付きで楽しませたけど、前の団体が超正攻法で来ていた分、客席は馴染むのに少し時間が必要だった。十八番のひとつ、マリーシェーファーのMagicSongsから、Chant for the Spirit of Hunted Animals。組曲から動きの伴う他曲でなく呪術的なこの曲を持ってきたのは、とても良かったと思う。地元らしさもありつつ、海外の合唱団にもひけをとっていなかった。CarrilloのSalve Regina は昨年何度か演奏した曲だが、聞くたびにこなれて良くなっている。曲の魅力もよくわかり思わず自分でもやってみたくなる。

<ローズクオーツ アンサンブル>

指揮者の熱が歌い手に伝わる、当夜の衣装のイメージ通りの合唱団。一聴して、今日はインターナショナルモード!。アカペラの佳曲(女声・混声とも)である『白鳥』の「贈物」は、朝の輝き・喜びがこれまで聞いたこの曲のどの演奏よりも、輝かしい表現でなされていた。指揮者の指示、歌い手の力、そして内面(「恋の告白である」by作曲者) 、すべてが揃っていたのだろう。鳥のために、と同じ作詩・作曲者による女声合唱曲「薔薇、見知らぬ国」より「出発」は、冷静かつ情熱的。今夜のテーマにもぴったり。名実ともに、札幌の誇る世界レベルの合唱団。

<札幌北高校合唱部&THE GOUGE>

Dona nobis pacem: 3群合唱でも破綻なし。高校生はもちろん、歌い手ひとりひとりのレベルの高さ、指揮者の求心力を示す。

「鳥のために」より 街の歌: かつてGOUGEが、そして今年度の北高が自由曲としたそれぞれの好演を経て、今夜がその決定版というべき優れた演奏。惜しむらくは、この曲は“静寂”じたいが重要な役割を果たすので、それを客席が理解して聴いてほしかったことだけが残念。

筆者は14年前の大阪フェスティバルホールで、この曲の初演を聴いた。関混連の学生達300名による、あの夜の熱気も忘れ難いが、北高とGOUGEの両団は内容、質ともその初演を超え得るクオリティに達している。どうかこの曲をコンクール曲としてだけでなく、長く歌い継いで頂けることを願う。

2st. Songs from the South

<ガイア・フィルハーモニック・クワイア>

Jubilate Deo: 「Sun(太陽)」をコンセプトに委嘱され作曲。F-durの響きが、生き生きと、暖かく喜びにあふれていた。

Tenebrae factae sunt: 一転して「暗闇となりぬ」、イエスが十字架上で息絶える場面を描いた曲。ヘテロの進行や厳しい和声が続くが、音の響きはあくまでやわらかく。指揮者と歌い手の思いが詰まったようにも。中国の若者による初演(北京大学合唱団)ではどうだったのだろう・・。

はじめに・・・: こんなに良い曲がNコン課題曲だったとは(不覚)。今宵の、作曲者の指揮ならでは、の演奏だったかもしれない。

コンポジション日本の民謡第7集より「湯かむり唄」: 以前に別な団体で聴いたことがあったが、今日のは特別!ドライブ感全開、大熱演!ガイアと指揮者の、札幌に対する想いを届けてもらったようで、胸が熱く。総じてこのステージ、どの曲も大満足だった。

*すべて松下耕作曲

<SYCアンサンブル・シンガーズ>

函館生まれの日系カナダ人リタ・ウエダ氏の「in the sound of a clock」は、冒頭の時計が会場を動き回るのが印象的な曲。幼時を道内で過ごしたという作曲者の、透明感のあるサウンドを十分に表現。合唱団はアマチュアとはとても思えないハイレベルの実力。

Zechariar Goh(シンガポール)の荘子の言葉による曲も、和声ひとつとっても簡単ではない曲をひたすら美しく響かせる。終盤、水の波紋のように広がるサウンドは、目の前で水墨画が描かれるかのごとく・・水琴窟の音色にも似て。ああいう音色が、ライブで、合唱団が表現できるとは。目の前の光景がちょっと信じられない気がしていた。

アテネオ・チェンバー・シンガーズ>

すべての楽曲を完ぺきに掌握、昇華されたものを客席に届けるプロの集団。冷静に聴くととてつもない超絶技巧や音域であるのに、難解さを全く感じさせない。むしろ、例えば一瞬のハミングの充実した響き、男声の豊かな深い響き、ソリストの美声など、発見と瞠目の連続。この日のプログラムは民謡をアレンジしたもので、北国のホールが一気に南国の空気に包まれた。2曲目・Glong-Ko 、終止へむかう合唱のディミニュエンドの中から浮かび上がるKubing(竹の口琴)の音色は、北海道で聴くアイヌムックリとほとんど同じでまた驚き。

3rd.

<THREE>

「Different Parts」作曲・Paulo Tirol(フィリピン): 作品にこめられた調和と統一のメッセージ。このコンサートにふさわしい佳曲のひとつ。(歌詞が知りたい!)

「Qui finis et exordium/ Qui cuncta solus efficis」作曲・Americ Goh(シンガポール): アテネオの指揮者、Jonathan Valesco氏のBassソロで始まる。ソリストでもめったに聴けないすばらしいBass。またも驚くとともに合唱団のレベルの高さが、優れた指導者によるものであることを再認識。

「Hoc est praeceptum meum」作曲・松下耕: 松下作品らしい熱い感動を呼ぶ曲。異なる3つの合唱団による3群が、同じ内容の歌詞をラテン語・英語・日本語でそれぞれ歌う。ラストへ向けて、同じフレーズを3つの言葉で3群が重ねていくさまは圧巻。

<the North and the South>

「Hymn to Freedom」: ジャズの巨匠オスカー・ピーターソンの名曲。タイトルが曲の内容を表している、“Free”の連祷が胸を打つ。

「信じる」: 合唱団300名による祈り、曲の始まりのブレスでキタラ大ホールの「空気が動いた」。「the North」勢の健闘が客席からも確認できた。

「Better World」作曲・Ryan Cayabyab(フィリピン): 圧巻のトリプルコーラス。希望と、希望に満ちた世界の姿を、垣間見た。信じる気持ちを持たせてくれた。客席は総じて、忘れられない一夜となったことだろう。

コンサートに難がまったく無かった訳ではない。Kitara大ホールのキャパシティを考えて3階席を使わなかった

のは当然の措置だが、そのせいではないが周囲にマナーの悪い観客が目に付いた。着席するタイミング、演奏中のおしゃべり・・・。

だがそれも裏を返せば、普段「合唱」というものに縁遠い観客が、興味を持って来場していた、ということだろう。

事実、子ども連れの母親を何組も見かけた。あの子どもたちは、学校の授業やテレビの画面からしか聴くことの無かったいわゆる「民族音楽」というものを、アテネオのライブの歌声で聴いてどう感じたことだろう。

その迫力と、美しさに目を見張ったのではないか。そして今日聴いた音の方を、一生忘れない記憶として持ち続けるだろう。何と言う宝物!

ガイアの演奏前に図らずも指揮の松下氏がふれたように、暗い気持ちの12月が終わり何とも先の見えない1年

が、幕を開けた。

客席の自分も思っていた、氏の書かれた曲「今年(詩:谷川俊太郎)」にあるとおり

“ささやかな幸せはあるだろうが大きな不幸を忘れさせることはできぬだろう”という気持ちで・・・。

しかし、希望は目の前に現れた。新春の中島公園Kitaraに、300人の「人の壁」という姿で。

希望は、失われたのではなく、見失われているだけなのだ。

札幌の地元民及び各地から足を運んだ者にとって、これはお年玉であり、初夢だ。

しかし、夢を夢で終わらせるか否かは、あの会場に(舞台と客席とに)居合わせたすべての合唱人、

その肩にかかっている。

“生きてゆくかぎり いなむことのできぬ希望が”