雪の降る前

そしてまたいつのまにか —

平成27年 北海道合唱コンクール高校の部

9月20日、旭川で行われた北海道合唱コンクール・高校の部を聞いた。(高校A後半から)
各校の感想は後に書くとして(早く感想を読みたい!という方は飛ばしてどうぞ)。

気になったのは、【課題曲を端緒とするプログラムの構築】をどう考えているかということだ。
率直に言って、課題曲をコンクールの『課題』として捉えているのであれば、それは
“やらなければいけない”というハードルだ。しかし課題曲を自ら『選択』することで、自分達の得意な表現をすると捉えられないか。受け身でなく前向きな表現をすることにつなげることはできなかったか?
*筆者は80年代後半から90年にかけ、高校大学とコンクールに出場したが当初の名称はコンクールの「選択曲集」であった。途中から「課題曲」へと変わった、という経緯がある。
今年の混声の課題曲は次の通り>
G1:Super flumina Babylonis(パレストリーナ
G2:Auf dem See(メンデルスゾーン
G3:知覧節(間宮芳生
G4:ねむりのもりのはなし(山下祐加)
以下、各校の感想に触れていく。

例えば札幌北高校であれば課題曲G3(知覧節)、自由曲:三善晃「愛の歌」から くりかえし、というチョイス。間宮/三善というともに一時代を築いた作曲家であり、好対照な二人によるプログラミングだ。

フランスの流れを汲むヨーロッパ的アプローチになるだろう三善、対照的に民謡という日本の民俗に元々流れている‘合唱’的要素から、新しい日本の合唱音楽を創り出そうとした間宮<⇒「素朴で純朴。まっすぐでのびやか」(*全音「12のインヴェンション」作曲家の言葉)>。
二種類の愛のうた、違いをあえて示すアプローチで表現しても面白かったのでは?と思う。(クレバーな北高合唱部であれば。それができる集団だと思うので書きました)

次に旭丘高校の課題曲G2メンデルスゾーン、Auf dem See。野外で歌う合唱団の楽しみのために書かれた曲にしては、ずい分と重厚な響きが聞こえてきて少し尻込みした。がこの、ドイツ音楽らしさをものにしたことは彼らの成長の跡、とも思った。男女のバランスは1:5 ?でも、Bassを土台としたドイツらしい和音の響きが聞こえる、そして何より自然な流れのドイツ語が曲の始めから終わりまで、よどみなく歌われた。相当な練習を積んだだろう事は想像できるが、ドイツ語はラテン語など他の外国語の発音技術の一段上にある(と私は思う)。つまり即席で詰め込んでも限界があり、経験から得る「慣れ」というものは必要になってくる。その意味で昨年夏、PMFという国際音楽祭の舞台で、自分達が責任を負いベートーベン第九の合唱を担う、という経験は彼らにとり大きなプラスになったと思われる。速く、激しい第九の歌詞に比べればメンデルスゾーンの課題曲の言葉はむしろ親しみ易いかも。
細部まで行き届いたドイツ語の合唱は、札幌の一般団体でも最近はなかなか聞けない。(この一点でも群雄割拠たる全国大会B部門で十分アピールするだろう)
この課題曲での伸びやかさが、自由曲でも良い方向に作用し、決して響かせやすくはない会場で音の方向を「つかまえに行き」ホールを鳴らし切る、余裕が生まれたように思う。

◯<自分は三善晃の合唱曲のすべてを知っている訳ではない。なので反論されることを承知のうえで、以下>
三善さんは後期ほど、一見明るくまたシンプルな作風になっていったように思う。ただそれは「一見」そうみえるだけであって、音の中に「毎瞬の別れ、毎瞬の背理(クレーの絵本第1集:カワイ)」「地表の背律や不合理、生の哀しみや痛み(同第2集)」は、変わらずあるものとして曲を書かれたのではないか。合唱の歌い手を信頼して書かれていた、ようにも思う(後期)。
そうだとしたら札幌北高校の(課題曲の中にメリハリが聞きたかったように)、この自由曲にも「陰」の部分を私はみてみたかった。
「年老いた樹にささやく風が 赤ん坊のおへそにうずまいて」
が、素晴らしく叙情的に優しい声で唄われたのと同じくらい厳しい響きも、聞いてみたかった。だから、曲の終盤にさしかかり、男声(特にBass)の響きが曲に深みと落ち着きを与えたとき、これが聞きたかったのだと私は感じた。陽は陰があってこそ、優しさは哀しみがあってこそ輝くといったことを三善先生は(曲の上でだったか)、言っていなかったろうか。

◯山の手高校は、以前このブログの「THREE」の項でも書いたが、高校生ばなれした豊かな室内合唱的な音楽を作れる集団と思っている。課題曲はあくまでヨーロッパ的な豊かな声によるアプローチだが、パートのバランスが良く強弱の対比によって音楽に深みが与えられていた。あえて(持ち声の)輝きある声・ハーモニーで課題曲/自由曲の2曲を歌うことで、(いわば「青春の輝き」ともいうべきようなもの・・)知覧節の純情が自由曲での「すき」という言葉へ、ひとつのテーマとして橋渡しされていたように感じた。

これらBグループの優れた団体にしても、やはり「自由曲で曲の練度が上がる」事を感じた。Aグループはなおさらそうであった。
G1:パレストリーナのバビロン河のほとり、は宗教曲(モテット)の中でも比較的取り組みやすく、表現の感情移入もしやすい佳曲だが、ポリフォニーを自分達のものに出来ていた団体は少なかった。
自分はかつて同じ曲を高校時代、カルテット練習など様々な方法で歌い込んだがその経験は一生の宝、といっても良いほど貴重だった。今考えると。
(29年前、1986年のコンクール「選択曲」。このSuper fluminaを選んで戦った、B部門の函館中部/岩見沢東ともに、この曲の肝はものにしていたと思う。手前味噌だが)
昨年、高校大学一般を通じて、G2の名曲マックス・レーガーの「Nachtlied」があまり選ばれなかった事への不満と落胆を感じたこともあり。特に高校生は、コンクール曲に取り組める期間の制限もあるだろうし、皆が旭丘高校のような「国際経験」を積める訳でもない。だが高校時代は、これから長く続く音楽人生の扉を開く貴重な時間であることも考えたい。突き詰めると結局、コンクールとは何か、何のためのコンクールかという問いに至ってしまうのだが。

以下、Aグループで私が聞けた団体の一部にも触れておく(当日の私のツイッターからの転載・補筆を含む)。
◯驚かされたのは、釧路湖陵。課題曲の民俗的なアプローチから、自由曲の1曲目までは見事!のひと言だった。一人一人の能力が相当に高い集団となっていた。惜しむらくは自由曲2曲目の選曲。間宮、パミントゥアンというアジア的な民俗的なテイストに続けて、J.BustoのAve Mariaバスクの作曲家という立ち位置はあるが、この曲自体は今や良く知られたポピュラーな名曲で、この団の良さを生かし切る選曲だったかどうか。同じブストーでも、他に多くの選択肢があったのでは・・と思いその点だけが残念。この1ピースがはまっていれば、帯広三条の牙城にも迫りえたのでは、と期待を抱かせる演奏だった。
指揮の高坂先生は、10年程前に私が釧路に住んでいた頃、先生が指導されていた「釧路子どもミュージカル・キッズロケット」の練習を見せていただいたことがあり、その時感銘を受けた。(当時、私は釧路で合唱をするモチベーションが無かったが、キッズロケットはその頃見た釧路の団体で唯一、プロ的な音楽への厳しさを感じられる集団だった。だからといって子どもミュージカルに入れていただく訳にはいかなかったが 笑)釧路の若者を率いての、これからますますのご活躍を期待しています。
[From Twitter]釧路湖陵: 以前よりグッと魅力的な響きに。顧問の先生が教えてた「キッズロケット」出身の生徒とかいるのかな。パミントゥアンの女声だけトリプル?4声体?の曲にびっくり。ロルカの幻想的な世界が創られていました。

◯[From Twitter帯広三条: 他とは違う響き。以前の小樽市民会館、今日の旭川市民とデッドなホールで続けて聴いたが彼女らにハコは関係ないみたい(いや綿密に研究しているのかな?)。自分達という合唱団を鳴らしきる術を知ってる、それが全国トップクラスのトーンを作っている。壁は相当に高い!
追記:鈴木輝昭の選曲が続く事への批判があるようだが、このレベルに達してしまえば「三条トーン」の、音楽をただ味わうのみ。全盛期の安積女子の演奏に、三善だ輝昭だと、選曲が偏ることへの批判はあったろうか?三条も、その安女の域に達しつつあると、思う。

◯[From Twitter札幌第一: 課題曲が丁寧かつ柔らかな発音で、この曲本来の「野に歌う」感じが出ていて好感。歌って分かるメンデルスゾーンの「テナーの苦しさ」、彼らのテナーは頑張って和音が崩れなかった。
追記:この人数で自由曲のガイフォーブスを聞けるとは。頑張ってました!

◯[From Twitter立命館慶祥中・高: ここの男声、いい声だったなー。男声女声とも、歌い手の努力と指揮者の能力が相乗して、全体にクレバーな印象をもたらしていた。楽しみな合唱団。

◯[From Twitter]札幌北陵: 繊細さは、この合唱団の大切な特質。今日はナイーブさ、として出てしまったかもしれない。パレストリーナ、テクの問題として子音に向けてる注意の何割かを母音にさくことで、ポリフォニーの線が太く描けると思う。でも、この団の作る千原(自由曲)、僕は好きです。


 全体を通して、合唱の質と団体の人数は関係ない、と感じた。一人一人の頑張り、という点では少人数の団体に今の高校生の能力の高さ、奮闘ぶりが良く見えた。自分たちにも可能性がある、と信じてさらに多くの高校生が来年も挑戦してくれて・・・結果として、高レベルで凌ぎを削る北海道の高校から「3団体」が全国大会に進めることが、OBとして今の夢です。全国の金賞シード制が無くなった今となっては。

 

こまくさOB合唱団演奏会【その2 現役ステージ】

【第2ステージ:混声合唱のための「十字架上のキリストの最後の言葉」千原英喜】
 昨年の3月に初演されたばかりのこの曲。

この日のこまくさ現役は総勢約90人。

|||||||||||||||||

これまで自ブログで、他の大学合唱団のことをいくつか、自分の文章で書いてきたが。
自分の母校はどうか。少し立ち止まって考える。

同志社混声合唱団こまくさ、の演奏を
初めて聞いたのはいつか?おそらくは、北海道にいた高校時代にFMラジオで流れた
ピツェッティのレクイエム(松山での全国大会1986)だろうか。その後自分が入学、
いざ入団してからは、過去の演奏を聴きまくった。全国大会のLP!から、定期演奏会のカセット
に至るまで。
そして現役時代を過ぎ、こまくさを離れてから聴いた演奏もよく覚えている。
5年前の40周年記念コンサートで聴いた、木下(光と風の中で)と信長(旅のかなたに)の現役
の演奏はどちらもとても素敵だった(北海道から連れて行った家内(=部外者)も同意見だった)

だがおそらく、声(発声)やアンサンブルだけ、を捉えれば、こまくさより上手な合唱団は全国に
たくさんあるだろう。先に結論を言うようで気が引けるが、こまくさの良さ、はそこではない
ように思う。ではその、通底しているものは一体何か?

考えてみると初期の70年代から、80–90年代に演奏した著名な邦人曲はもちろん、外国の作品>
ブルックナーマルタン、ピツェッティ、またドヴォルザークからプーランク
ヴォーン=ウィリアムズに至るまで、国も時代も様々であっても
「こまくさの演奏する○○」というものはある気がする。
他大学が演奏した同じ曲を聴いてもどこか違う。ちなみに同じ指導者を仰ぐ
(=選曲が似た傾向となる)
京都エコーや住友金属(現・新日鐵住金)の演奏する同じ曲を聴いた場合、
声や技術面ではもちろん、これらの合唱団には及ばない。
(・・・いや正しくは、「及ばない」と
 現役の頃も卒業後も、自分はずっとそう考えてきたのだが)
ひょっとして全国津々浦々の大学団体や、2つの偉大な団も持ちえない
何かをこまくさは持っているのか? 試しに仮定してみる。

こまくさの持っているそれは、【イノセントな強さ】と言えるようなもの、ではと
思うのだが、
それが、新島襄が創った大学に流れるものか、それとも合唱団の中に受け継がれるもの
なのかは正直わからない。大学の環境、ということでいえば混声で同規模の
CCD、コールフリューゲルという団体と比較する・・むしろほとんど似ていない。
もっと言えば、こまくさに特に、神学部生や信仰を持つ団員が多い訳でもない。
だから誤解を怖れず言ってしまうと、こまくさの歌うそれが、宗教曲であっても
そうでない曲でも、何かの強さを感じる、というのが自分の思う本当のところだ。

||||||||||||||||||
そして千原英喜について。

千原英喜は、99年から2000年ごろにかけ注目され始めた作曲家。今や大人から中学生に
いたるまで知らない合唱人はいないだろう。そのジャンルは非常に広く、最新の出版譜に
記載されているProfileと作品一覧によると、大きなジャンルとして
「日本の古典や伝統音楽をあつかったもの」
と「キリスト教と東洋世界、東西混淆の音楽世界」
(ほかに「宇宙をうたう」や「今を歌う」等)
となっている。こまくさの演奏履歴を、手元で調べた限りでは2002年に早々と、
隠れキリシタンをテーマとした千原英喜の「おらしょ」を定期演奏会で演奏している。
またもう一つのテーマである「日本の古典」も、2010年の定期演奏会
良寛相聞」を演奏。この時は同時に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」も取り上げている。

千原は自分で、その組曲で使った技法や作曲のテーマなどを述べることも多い。
前述の「おらしょ」であれば、隠れキリシタンの伝承歌と中世キリスト教聖歌を素材とした
ファンタジーであると公言し「演奏会用バラード」として書いたと言っている。
今回の演奏会の「十字架上のキリストの最後の言葉」であれば、あのロイド・ウェッバーによる
人気ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」のように、
ドラマティック・ダイナミック・ソウルフルに描きたかった、と楽譜のまえがきで述べている。
コレを読んで、こまくさ現役の2ステを聴く前に、少しだけ不安に思ったのは事実。
「作曲家は合唱団に‘ミュージカル’をやらせる気なのか?」と。

が、この日のこまくさ現役は、実に丁寧、真摯な音楽作りで応えてみせた。例えば
何回も登場するテノールSolo.
これは明らかにポップスターを意識して書いたのでは、と思われるが、この日のテナーソロの
彼は、エヴァンゲリスト(福音史家)のように朗々と響いた。それが良かった。


||||||||||||||||||
自分が現役の頃の話(注.今はわからない。多分受け継いではいないだろう)。
入団後、ミサ曲を歌うときのために、と新入生に先輩からロザリオ(十字架のネックレス)
が贈られた。キリスト教系大学に入学したことだし、常時身に付ける訳でもないから、
何の疑問も抱かなかった。そして、その十字架を身に付けコンクールや演奏会で
宗教曲を歌ったのだ。

今の(45歳のアタマの固くなった)自分が、そのことを知らずに突然聞かされたら、
「信仰を持つ人でもないのに、しかも歌うときだけ身につけるというのは、いかがなものか?」
と言い出したかも。だが、当時は疑いをもたなかった。同志社こまくさ、では宗教曲を歌うとき、
真に祈りを求めていたし、求めることが出来たように思う。音楽上必要な表現だからする、
のでなくて、音楽とキリスト教の心が結びついた曲で「祈る」ことは当たり前、と思えた気がする。
例えばドヴォルザークのGloria 、中間の緩徐部「我らの罪を除きたまえ」
では自分なりに人間の罪というものを、またキリストの姿を思い描きながら歌った。
マルタンのCredoの終盤、Et expecto resurrectionem では死者のよみがえりを、
すなわち不遇の死を遂げざるを得なかった人々、また身近で世を去った知り合い、
そうした人等が忘れ去られることなく永く思い留められて
‘永遠に生き続けること’、それらを祈り歌った。

うたう、という言葉は「うったえる」から来ている、のだとどこかで聞いた。単に大きな声で
節を付ければ良いというのでなく、心の底からの思いが、歌う、という行為なのだと思う。
最近は日本の作曲家でもラテン語で宗教曲を書くようになり、中高生らに人気があるのは良いことだが、
カタカナ読みを振っただけで出典や意味も知らずにメロディの「ノリ」だけに身を委ねているのでは、
と少し危惧している自分がいる。

|||||||||||||||||
この日のこまくさ現役に関して言えば、そのことは杞憂だった。千原英喜も多用する、発声を
器楽的に処理しなければならない箇所ですら、全曲を通した落ち着いたトーンを乱していなかった。
理由のひとつがこの代の前期からの継続曲であること、それと同時に、この演奏会にも
相当の練習を積み重ねて来ていることが分かる。
そしてそれは、4回生や1回生という経験の差も感じさせない(良い意味で)。
仲が良いんだろうし、魂のつながり?もあるのか、とすら感じさせた。だから、
ドラマを強調した千原の音が歌い手をいくら劇的に「煽った」としても、
(それはつまり古今の作曲家が作曲した、Stabat Materなどの名曲
 <例えばドヴォルザークのEja,Mater,!>などとはまるで違っていたとしても)
こまくさは自分たちの「祈り」を貫きとおしたのではないだろうか。  
  
こういう書き方だとファンの人から「お前は千原英喜を嫌いなのか」と思われそうだが、
そうではない。
筆者も前に、札幌の自団で「おらしょ」の2楽章を演奏したことがあり、どんな作曲家なのか
とても興味はあった。
東京芸大の大学院出身、緻密な技法により書かれているか?と思いきや、和・洋・東・西、
音楽の「高揚」のあるところどこにでも顔を出して、曲にしてしまうような印象も持つ。
自分にとって謎の人・・であったが、2010年、札幌で開かれたコーラスワークショップのゲストとして、
千原英喜が招かれ「雨ニモマケズ」を聞き、本人の指揮で「どちりなきりしたん」や
ある真夜中に」を歌うことが出来た。

その印象は、とにかく熱い人!
作品、とは技法のみによって生み出されるのでなく、
【作曲家の中にはその作品の世界観が確固として存在する、 ということ。そして演奏者はその、
 作曲家の作った「容れ物」の中に、魂(たましい)を入れることが重要なのだ。】と感じた。
彼は細かいテンポ・ピッチ、そういったことは言わなかった。むしろ
「そういうことよりもっと、この曲には大事なことがある」と言いたげだった。
前述した通り、さまざまな世界の素材を作曲できる千原英喜は、もちろんそれぞれの音世界に流れる
『精神』が違うことを知っている。

例えば千原でも、ハレの音楽や「傾く(かぶく)」という種類の音楽は(ラプソディー・イン・チカマツなど)
は一般に理解がしやすいだろうか。だが、東洋と西洋の出会い、そもそもキリスト教世界や中世の日本の
キリシタン事情を知ろうとすれば、一般的に初心者や若い合唱人には理解が難しいことは想像がつく。
でもミサ曲やレクイエムなどキリスト教の宗教曲を歌ってきた(自分のような)
合唱経験者には、彼の曲は非常に興味深く耳に残る。

こまくさ(現役)はどちらかと言えば、大学から始めた初心者のほうが多い訳だし、4年間で
宗教曲に触れる機会も多いとはいえないはず。でも今日のような、難しい宗教的テーマの曲の世界観を自ら生み出せる。

なぜそれが可能なのか本当の意味での理由は分からないのだが
それは、こまくさ、に天が与えてくれた贈り物のような気がするし、
実際自分も(4年間で何度もある訳ではないが)歌っていて
「今、降りて来た・・・」と思える瞬間が何度かあった。

今日の現役は90名、かつては100名以上いた団員が、心をひとつに合わせる。
「それが出来さえすればうまくいく」などという保証はないのだ、どこの大学合唱団だって
そうしたいと願って努力している。でも、こまくさのトーンがどこか他と違う、
決して一番良い声ではなかったとしても(失礼!)、祈り、を感じさせることが出来る、
宗教曲でも他の曲でも、そういう才能はどこの合唱団でも持ち合わせている訳ではない。
舞台で「咲いて」いる本人たちはきっと気付いていない(自分もそうだった)、が
その音楽は望んでも手の届かない、高みにあるのだ、ということ。
大学生活という山を下り、違う花を咲かせようと一般団体でも(仮に、比較的
技術の高い仲間に恵まれたとしても)挑戦しなかなかうまくいかない、難しい。そして気付く、
あの頃のような純粋な祈りの心を持てたのは、あの山の頂近くにいた4年間
だからこそ、だったのだ、と。

||||||||||||||||||

就職して数年してから、現役の頃の後輩たちに声をかけてもらい北アルプスに登ったことがある。
その時に山の頂上近くで群生している「こまくさ」を、初めて見た。屋根の稜線上、風が吹き付ける厳しい
環境に身を置きながら、たくさんの花が身を寄せ合って群落を作っている。
ひ弱そうに思えたその花は、群落という花畑をよく見わたしてみると、
実は一輪一輪の強さをもって成り立っている。その姿は堂々として、凛としていた。
その美しい風景は、同志社混声合唱団こまくさの、舞台で見る姿と重なって見えた。
こまくさの花言葉は、「誇り」だ。

創立時の先輩たちは、良い名前をこの団に残してくれた、と思う。